こんにちは。Surface goを購入して、約3年ほどたったので使用感をレビューしたいと思います。
持ち歩き用にパソコンかタブレットがずっとほしくて、AppleのタブレットやSurface pro等といろいろ悩みましたが、コスト面や使いやすさを考慮してSurface goを購入!
比較検討した項目と、購入後の使用感についてレビューしたいと思います。

購入価格・スペック
購入したのはSurface Goの4Gb/64Gb版です。
購入にあたっての自分の条件・Surface goでやりたいこと
自分が購入にあたって主にやりたかったことは次のような感じです。
・ネットでの調べものやYoutube・NetFlix等の動画鑑賞
・PowerpointやExcel等のOffice製品の利用
・自宅以外でも旅行の移動中や、外出時にカフェ等に持ち運んでの利用
・ブログ更新作業での利用
amazonレビュー等を参考にして読みあさり、これらの用途が賄えそうだったため購入を決意しました。
また、ゲームでの利用やマクロ・プログラミング等での利用は今のところする予定はありません。
Surface go購入時パッケージ
surfacegoを開封!
パッケージの質感か高級感があってよかったです。こういうパソコン系は店頭でもバックヤードに保管されていることが多くて、買った後にしか実際に見て触れないのでワクワクします!

キーボードのパッケージはこんな感じです。キーボードの接続部分は磁石になっており、タブレットに近づけるとピタットくっついてくれます。接続部の位置を意識しなくても、近づけるだけで磁石の力で正しい位置に装着してくれるので、取り付け、取り外しがとても楽です。

パッケージから取り出したようす。Windows!って感じですね。

こんな感じで本体の後ろをまげて自立させることができます。飛行機のっている時とかこの状態で動画見れてとっても便利です。AmazonのタブレットのFireHD10を持っているのですが、自立させるためにはカバーをつけないといけません。このAmazonタブレットの純正カバーはすごく重いので旅行に行く際、機内で動画や雑誌みたい時に持っていきたいけど重いしな。。。って感じだったのを、このsurface goが解決してくれました。さらに、キーボードもつけることができるので旅行中のブログ更新もできるという一石二鳥感!

本体とキーボードをドッキングさせたら、こんな感じになります。
surface go使用感のレビュー
上の方で書いた、自分の当初やりたかったことに対して実際に使ってどうだったかをレビューしたいと思います。
〇ネットでの調べものやYoutube・NetFlix等の動画鑑賞
今までのところ、ネットを見る上で重いなーと感じることはないですね。たまに、気になったニュースやまとめ記事をchromeで20タブくらい開くことがあるのですが、もたつきや読み込みスピードの低下もそんなに感じません。
今まで使っていた5年くらい前のASUSのノートパソコンは複数タブ開くと読み込みスピードが目に見えて遅くなっていましたがSurface goを使ってからそれを感じなくなりました。
YoutubeやNetflixもモタツキ等は特にかんじません。
ただ、Netflixは、スマホと比べると画面が大きいせいかどうかは分かりませんが最初の読み込みに少し時間かかってるかも?と感じることがあります。誤差の範囲かな?という感じで、そこまで著しく遅いとは感じませんが。
〇PowerpointやExcel等のOffice製品の利用
Excelでの計算や、Powerpontの使用も特に問題ないです。マクロを動かしたことはないので、マクロをつかった時どうなるか?というのは分かりませんが、関数を使った計算等は問題なく操作することができます。
また、Powerpointのプレゼンをするときに、タッチでページがめくれたりして結構便利です。なんなら、キーボードと分離させてベッドに寝っころがりながらプレゼンの練習をすることができます(笑)寝る前とか、地味に便利です。
〇自宅以外でも旅行の移動中や、外出時にカフェ等に持ち運んでの利用
これが自分の、Surface goを買った一番の理由かもしれません。旅行や仕事帰りにちょっとパソコン作業をしたい時本当に便利です。軽さとサイズ感がとてもよいです。
会社に行くときはそんなに大きいカバンを持って行っていないので、今までノートPCを持っていこうとしたらそれだけでバックの中のスペースが使われてしまいバックがややパンパンだったんですよね。
このSurface goはA4ノートくらいのサイズで厚さもそんなにないので、Surface goを入れた後も、ペットボトルのお茶などを入れることができるスペースが余裕であります。
旅行に持っていくのも省スペース・重さも軽いので楽に運ぶことができます。飛行機の小さいテーブルはマウス作業がしにくいですが、Surface goは画面がタッチスクリーンなのでマウスを置かなくても作業することができます。(マウスがあったほうが効率性は上ですが)
〇ブログ更新作業での利用
特に問題なく更新できています。
不便に感じたこと
・画面の小ささ
これは、購入前に分かっていましたがやぱり普通のモニターに比べて画面は小さめですね。購入前に自分が一番迷ったのがこの画面サイズについてです。
ただ、自分がSurface goを買って一番したいことは、移動中の隙間時間でのPC作業のためコンパクトなパソコンを選んだらどれを買っても画面の小ささは避けられないなという結論に。画面の小ささは我慢できますが、重さや持ち運びの楽さは我慢できません。
いろいろ迷いましたが、いざとなったら別のモニターにつないで画面をデュアルディスプレイにするorテレビにつなげばいいかなー?と考えました。
・マウスがないと効率は落ちる
買って1ヶ月くらいは、マウスなしで作業していましたがやっぱりマウスがあった方が作業効率は断然いいです。めちゃくちゃ省スペースで作業しないといけない時など画面スクロールがマウスを使わないで画面タッチで出来るのは便利ですが、コピー&ペースト作業等はマウスがあった方が断然便利です。
記事をマウスなしで書く時に、罫線で囲んだり、地図を埋め込んだりするためのコードをコピー&ペーストする作業が多発したため、マウスを買うことを決意しましたw
純正のマウスか、その他のマウスを買うかまよったのですがデザインの統一性を重視して純正のマウスを買いました。
今度、surfaceマウスについてのレビュー書きたいと思います。
まとめ
いろいろと書きましたが、持ち運びできるノートパソコンという点で考えたらSurface goにしてよかったなと思います。なによりも、軽い・安い・かっこいいという点で気に入っています(笑)
ipadとも迷いましたが、office使うならキーボード必須だよなーと思ってサーフェースに。
サイズもコストパフォーマンスを考えると、ネット閲覧、エクセル・パワポ作業程度だったら4GB/64GB版で充分だなと感じています。
コメント