約3年前にドラム式洗濯機を買って、乾燥機能使ったら洗濯めっちゃ楽ー!となって毎回乾燥機能つかっていました。
しかし、2年目をすぎたころに乾燥が徐々に弱くなり、
・洗濯が終わるまでの時間が長くなる
・洗濯終わりのアラームなっても洗濯物がちょっと湿っている
という症状がでるようになりました。
ネットで調べたところ多くの原因は洗濯機内に埃が蓄積し、風の通りが悪くなるとありました。
根本的な解決方法は洗濯機を家電量販店や業者などに分解掃除を頼むと乾燥機能が復活するようです。
しかし、正直業者に連絡して掃除してもらうの面倒ですよね…???
自分でできるだけ掃除してみてだめだったら業者に頼もうと思い3つのことをやってみたので紹介します。(ただし、一番最後に紹介する掃除方法はあくまで自分で勝手に掃除した方法なのでそれによって洗濯機が壊れたりすると補償が受けられなくなってしまうのでご注意ください。)
洗濯機の槽洗浄
洗濯機の槽洗浄の薬剤を入れてつけ置き槽洗浄しました。
Youtubeで同じ型式で乾燥が弱くなっている方が業者を呼んで洗濯機の分解掃除をしてもらっていました。その時に1~2か月に一回は槽洗浄をすると埃がたまりにくいというアドバイスを受けていたので、槽洗浄をやってみました。
あくまで、洗濯機の中にほこりが貯まりにくいように洗濯機の中のカビなどの汚れを溶かすという目的なので根本的解決にはなっていませんが、少しだけ乾燥機能がましになりました。(ただ、乾きにくいという問題は残っています。)
SHARPの公式HPにも乾燥経路の汚れを蓄積させないようにするための方法として記載がありました。

排水溝+フィルターのゴミをとる
私の洗濯機は上の方に乾燥用フィルター、下の方に排水口フィルターがついています。
日立の公式HPによると乾燥が弱くなってきた場合、排水口のつまりも影響があるとのことだったので下の排水フィルターも掃除してみました。
ただし、これはあまり関係ないのか乾燥機能に変化はありませんでした。
ホース+掃除機で洗濯機の中のゴミを吸う
次に、洗濯機から見える乾燥路の掃除をしました。
ネットで紹介されていた方法ではブラシを使って掃除する方法が紹介されていました。
Amazonで紹介されていたこの商品は、Amazonレビュー読むとみんな乾燥機の掃除できてる感じだったんですが埃を押し込んでしまったりしないか不安……ということでとりあえずホース+掃除機で埃を吸ってみよう!と思い自分でホースをつなげて掃除してみることにしました。
私は内径19mmと10mmのホースと掃除機をプレスンシール(コストコで売っている肉や野菜を冷蔵庫で保存するときにつかうシート)でつなぎました。(後片付けが楽なのでプレスんシール使っているだけなので普通にガムテープとかでもいけると思います)


内径は10mmだけでもできそうな気がするんですが最初に19mmのものを買って、もっと内径細いチューブを使いたかったので10mmを買って接続しています。(私のようにならないためにもご自身で吸いたい場所の大きさを定規でちゃんと測ってから買うのをおすすめします。)

プレスンシールは上記画像のようなもので、食材保存する時に便利です。私はコストコでかったのですが普通に通販でも買えるようです。
下の画像のようにプレスンシールをホースに巻き付けて使います。


掃除機とホースも下の画像のようにシールを巻き付けて接続しました。

吸気口の様子。目視できる範囲は埃はそんなについていないようですがこの部分にホースを入れて埃を吸い込みます。

上記写真は穴が一つしか見えてないですが、反対側の矢印の方にも乾燥経路があるのでそこもホースを入れて埃を吸いだしました。
また、私の洗濯機の場合洗濯機のドアを開けたところの右斜め上にも乾燥経路があったのでそこもホースを入れて埃を吸いだしました。

見えずらいですが、細長い穴のところです。

吸いだした結果、下記画像のような埃を掃除機で吸いだすことができました。

私の場合この掃除を行うことにより、乾燥時間が戻りましたが掃除する際に内部を傷つけたりホースを洗濯機内に落としてしまったりすると洗濯機が壊れてしまうのでもし同様に掃除をする際はご注意ください。また、安全のため洗濯機まわりを触る際は洗濯機の電源を必ず切るようにしてください。
それでもだめなら?専門の業者に頼もう!
洗濯機周りを掃除しても治らない場合は、洗濯機を買った家電量販店やメーカー、民間の業者で洗濯機の分解清掃を行います。
洗濯機を買った際に、補償を付けている場合は保証の期間内は分解清掃ができるようなので補償サービスに問い合わせをしてみることをおすすめします。(私のような人を家に呼びたくないというような理由がない限り、(補償期間内なのに勝手に洗濯機を触って壊してしまうと補償対象外になる可能性もあるので)最初から補償サービスにお願いするのが良い気がします。私も補償期間ギリギリまでは今の清掃方法で粘って補償期間が終わりそうになったら一度洗濯機の分解清掃をお願いしようと思っています。)
コメント